2009年06月18日
ひざこぞうって・・・。

(徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ=墓所)
仁王門→ニ天門をくぐり、階段を上って、最後に拝殿に入ってお参りをしたところ、お寺の方がいろいろ説明をしてくれました。
ひざに象がついていますが

ぞうは、道に迷わないといわれているので、人も道に迷わないようにという意味が込められているそうで、これが「ひざこぞう」の語源らしいです。(ひざ“小僧”って思ってたのは

そんな説明を聞いて、慌てて帰りにチェックしました

(実は、昨年も同じ所を素通りしてまして・・・

日光山輪王寺や東照宮でも、お寺の方が説明してくれますが、説明する方によってポイントが多少違うので、今年も勉強になりました

御利益たっぷりの

